参考:リンク
3.5インチハードディスクを内蔵する場合と外付けする場合で、どのくらい消費電力に差があるのか、実際に計測し比較してみました。
用意したHDDは、
- 内蔵:Seagate Desktop HDD ST3000DM001 3TB
- 外付:LaCie LCH-FMN030U3 3TB
どちらも同じ容量・型番のHDDです。共にフォーマットし何も入っていない状態でテストしています。
これらを片方ずつACアダプター駆動の自作PC(Core i7-6700搭載)に接続し、サンワサプライ ワットモニターTAP-TST8を使って消費電力を計測
テストPC
- HDD非搭載アイドル時:12.6W
内蔵HDD搭載
- アイドル時:17.8W
- 動作時(動画保存):24.2W
- 動作時(動画再生):24.2W
外付けHDD接続
- アイドル時:20.7W
- 動作時(動画保存):25.4W
- 動作時(動画再生):25.6W
内蔵HDD接続について
- テストPCは3.5インチHDDを内蔵できるスペースがないため、SATAケーブルと電源ケーブルを外出しし、HDDをPCの上に置いて接続しています。
- テストPCのアイドル時の消費電力は約12.6W。3TBのHDDを接続しアイドル状態で約17.8W。5.2W増加しています。
- この状態でHDDに約5GBの動画ファイル(フルHD)をコピーし、その状態での消費電力は約24.2W。アイドル時と比較して約6.4W増加しています。
- コピーした動画をWMPを使いフルHDで全画面再生した状態での消費電力は約24.2W。コピー時と同じ消費電力でした。
外付けHDD接続について
- 外付けHDDをUSB3.0で接続しACアダプターをつなげます。このACアダプターとテストPCの電源アダプターをワットチェッカーに接続し、合計の消費電力を計測しています。
- まず、外付けHDDを接続しアイドル時の消費電力は約20.7W。内蔵HDDアイドル時と比べて約2.9W増大しています。
- 続いて、外付けHDDに上記と同じ動画データをコピーした際の消費電力は約25.4W。内蔵HDDと比べて約1.2Wの増加。
- 最後に、外付けHDDにコピーした動画を再生したところ約25.6Wという結果に。内蔵HDDと比較して約1.4Wの増加。